※本ページはプロモーションが含まれています

話題

細さだけが美しさじゃない?SNSで話題の“美しさ”論争

SNSで話題の「細い=美」論争とは?

X(旧Twitter)で投稿された、あるシンプルな疑問が大きな波紋を呼びました。

「細い=美 の時代はいつ終わりますか?」
― ミウチ(@_ix_u)

この投稿には7,000件を超える「いいね」が付き、さまざまな意見が寄せられています。

一部の人は「もう終わっている」と語り、またある人は「むしろこれからが本番」と主張――。
果たして、「細さ」は今も“美”の基準なのでしょうか? 本記事ではこの問いを多角的に考察していきます。

1章:時代によって変わる「美」の定義

戦後の日本では、ふくよかさ=豊かさの象徴として美しさとされる時期がありました。昭和〜平成初期には、山口百恵松田聖子など、健康的な体型のアイドルが人気を博していたのです。

しかし1990年代後半以降、ファッション誌や芸能界の影響を受けて、「細い=美しい」という価値観が主流になっていきます。

💡この時期、ダイエット食品や美容器具などの市場が急成長し、「痩せること」が自己管理能力や魅力と結びつけられるようになりました。

2章:K-POPブームと“細さ”の再評価

近年のK-POP人気も、「細い体型=美」という価値観に影響を与えている一因とされています。

特に一部のK-POPグループにおいては、ウエストが50cm台とされるアイドルも存在しており、その細さが注目を集めています。
SNSでは「憧れのスタイル」と称賛される一方で、「過度な痩身では?」という懸念の声もあります。

Xの投稿では以下のようなコメントも見られました:

  • 「病的に見えて心配になる」
  • 「若いうちはいいけど、年をとると逆に不健康に見える」
  • 「将来リバウンドしそうで怖い」

このように、痩せすぎへの健康面での不安を指摘する意見も一定数あるのです。

3章:多様な美しさを認める時代へ?

ここ数年で、少しずつ「細さ一辺倒」の価値観に変化の兆しも見えてきました。

欧米ではすでに「ボディポジティブ」運動が定着しており、モデルや俳優の体型も多様化。日本でもその影響は広がりつつあります。

SNSのコメント欄では、

  • 男性の好みとして磯山さやかの名前が挙がるなど、ふくよかな体型を好む意見も見られる
  • 細さを求めるのは女性側の見栄ではないかという意見もある

といった、多様な視点が確認できます。

また、フィットネスやウェルネス志向の高まりにより、「細い体型」よりも「健康的な体づくり」に注目が集まり始めています。

アンケート調査の結果から見る“体型と美意識”の現在地

2024年1月、MCTプラス・コンソーシアムが実施した「体形にまつわる意識調査」では、以下のような結果が明らかになりました。

出典MCTプラス・コンソーシアム公式コラム

質問内容主な回答
理想の体型に近づきたい・維持したいと思うか?約80.1%が「思う」と回答
体型を改善・維持したい理由「健康のため」「自信を持ちたい」が多数
目標期間約90%以上が「3ヶ月以内」

この結果からも、「細い」より「健康的」が求められている傾向が確認できます。

まとめ:細さだけが美しさじゃない時代へ

「細い=美」は、今なお一部では根強い価値観です。

しかし、SNSやリアルの場で語られる意見を見ると、「細い体型」だけにとらわれず、“自分が自分を好きでいられる体型”こそが理想とする人が増えている印象を受けます。

美しさの定義は一つじゃない。
それぞれの生き方や価値観に合った“自分らしさ”が美しい。

多様な価値観が混在するいまこそ、「他人の理想」よりも「自分の快適さ」を大切にする時代へと進んでいるのかもしれません。

-話題