※本ページはプロモーションが含まれています

大阪・関西万博

【正直ピンとこない】大阪・関西万博、何があるの?盛り上がってない?ママ目線でざっくり解説します

2025年4月13(日)から始まる「大阪・関西万博」。ニュースではたまに見かけるけど、
正直なところ「いつから?どこで?何があるの?」と、まだぼんやりしている人も多いのではないでしょうか。

私もその一人です。

SNSを見ても、テレビCMを見ても、あんまり“万博感”が伝わってこない。
でも、「子どもと一緒に行ってみたいな」と思って調べてみたら、少しずつ見えてきたこともありました。

この記事では、「なんとなく気になってるけど、よくわかんない」という人に向けて、
いまの大阪・関西万博をママ目線でやさしく整理
してみました。

盛り上がってない?CMもテレビ特番も見かけない現実

SNSの声:「全然知らなかった」「いつ始まるの?」

実はX(旧Twitter)やYahoo!リアルタイム検索で「万博 知らない」「万博 何やるの」で調べると、
「そういえばCMも見てない」「特番やってる?」という声がけっこう出てきます。

「万博って何があるのか全然見えてこない…」
「このまま始まっちゃって大丈夫なの?」

こうした“情報の少なさ”が、逆に気になる存在になっているのかもしれません。

テレビやCMの露出が極端に少ない理由は?

テレビであまり取り上げられない理由としては、
工事の進捗状況がギリギリ
パビリオンの詳細が出揃ってない
スポンサー関係の事情
など、いろんな憶測があります。

でも、少なくとも「ワクワク感の演出」はまだ弱いのが現状。
「国を挙げた大イベントなのに…」と、違和感を感じる人が多いのも納得です。

そもそも何のための万博なのか、伝わってない?

「万博=パビリオンがたくさんあるやつ?」というイメージはあっても、
“なぜ今やるのか”、“私たちにどんな関係があるのか”は伝わってない人が多い印象です。

この「よくわからなさ」こそが、今の空気感を作っているのかもしれません。

でも、ちゃんと調べてみたら…少しずつ見えてきたこと

開催期間・場所・テーマ|まずはざっくり基本情報

  • 開催期間:2025年4月13日〜10月13日(6か月)
  • 場所:大阪市・夢洲(ゆめしま)という人工島
  • テーマ:いのち輝く未来社会のデザイン
  • 参加:153の国と地域+8の国際機関

いわば、「未来の暮らし・社会・テクノロジーの見本市」のようなイベントです。

パビリオンの内容は?子ども向け・体験型も実は充実

名前だけ聞いてもピンとこないですが、中身を見ると子どもが喜びそうな展示も意外と多いです。

たとえば…

  • ノモの国(パナソニック):子どもの感性を可視化する体験型パビリオン
  • おばけワンダーランド:XRでおばけと冒険しながらエネルギーを学ぶ
  • ごっこランドEXPO:職業体験ワークショップ(10月に開催)
  • 関西パビリオン(福井ゾーンなど):恐竜体験・ミステリー探偵など県別の特色展示

「未来」「遊び」「学び」が融合したテーマが多く、
事前に知っておけば親子で楽しめそうなところもけっこうあります。

今後の注目:4月上旬のプレオープンで“景色”が見えてくる?

実は開幕の前に「プレオープン(リハーサル開場)」が予定されていて、
関係者や一部の人が現地に訪れることになります。

そこでSNSやニュースでリアルな写真や感想が出てくるはず
そうなれば一気に「景色が見えてくる」タイミングになると思います。

ママ目線で感じた“今”と“これから”

今はまだ「ぼんやり」でも、行く意味はこれから育つ

今の段階では、
「正直よくわからない」「どこが見どころなの?」という気持ちの方が大きいかもしれません。

でも、「未来を担う子どもたちに、ちょっと先の世界を体験させたい」
そんな気持ちがほんの少しあるだけで、行く理由は十分あると感じています。

期待してるのは“子どもに未来を見せる体験”

学校の授業では学べない、実物を見て・触れて・感じる体験。
子どもが「こんな仕事あるんだ」「こういう技術があるんだ」と興味を持つきっかけになれば、それだけで行く価値はあります。

でも「無理に行かなくてもいい」って思ってる本音もある

小さい子がいる家庭にとって、
✔ 人混み・暑さ・会場の広さ
✔ アクセス・予算・滞在時間の計画
など、現実的なハードルも正直高い。

「行かない選択も全然アリ」だし、今後の様子を見て判断でOKだと思っています。

まとめ|景色が見えなくても、今の“モヤモヤ”もちゃんと意味がある

万博がどんなイベントだったのか――
それは、たぶん終わってみないと本当にはわからないのかもしれません。

でも、いま感じている「よくわからない」「なんか気になる」っていう気持ちは、
未来に向けた小さな“好奇心の芽”なのかも。

この記事が、「わかんないなあ」と思っていた誰かの、
ちょっとした整理や安心につながったらうれしいです。

👩‍👧 今後、プレオープンの様子やSNSのリアルな声が出てきたら、
またこの記事をアップデート予定です。気になる方はブックマーク推奨!

-大阪・関西万博